オリジナル珈琲でほっこりするココロの居場所を見つけに来ませんか?
埼玉県鶴ヶ島市で雅市やらららマーケットなど、イベント事業を中心に営むRin-neが2020年8月30日にキッチンカー・カフェ「凛音珈琲」をオープン。
有名コーヒー店でのバリスタ経験もあるオーナーが生み出すコーヒー独特な香りと風味をぜひお楽しみください。

直近の営業スケジュール



凛音珈琲のSNS
Facebookページ
厳選された5種類の珈琲豆をご用意いたしました。
1.グァテマラ SHB アンティグア
生産地:グァテマラ共和国 サカテペケス県サンミゲル・ドゥエニャス地区
標高:1,400m~1,500m
品種:カトゥーラ、ブルボン、ムンドノーポ、セントロアメリカーノ
アンティグア地方はアグア火山・フエゴ火山・アカテナンゴ火山に囲まれており、ミネラル豊富な火山性土壌でコーヒー栽培がおこなわれています。雨季と乾季のはっきりした気候や、夜の冷え込みはアンティグア地区の特徴で、世界的に高く評価されている風味の源となっています。
コーヒー栽培の歴史が古く、農業に対する教育水準も高いことから、安定して高品質なコーヒーを生産することに定評があります。
アンティグア地方は、産出されるコーヒーの香味の違いや多彩さを楽しめる地方です。風味の多様性が特徴と言えますが、共通しているのは香り・コクともに素晴らしく、甘い酸味と上品な香り、しっかりとしたボディ感が味わえる逸品です。
2.タンザニアAA(キリマンジャロAA)
生産地:タンザニア連合共和国
標高:2,000m
精選方法:ウオッシュド
別名:キリマンジャロAA
キレのある酸味とボディ感のある飲みごたえが特徴です。名前はタンザニア北部にあるアフリカ大陸最高峰の山、キリマンジャロに由来。
果実から生豆にする精製過程によって、水洗式アラビカ種コーヒーのみをキリマンジャロと定め、他の地域などで採用されている乾燥式のものは含まないと規定を設けています。
日本ではキリマンジャロはブルーマウンテン、モカに次ぐ人気銘柄ですが、実は世界的にはそれほど知られていません。面白いのは、ローストの深さにより個性を変える豆。中深焙煎であれば柑橘系の酸味が味わえ、深焙煎は芳ばしいくスッキリとした苦味が特徴といえます。
3.モカ イルガチャフェG-2
生産地:エチオピア連邦民主共和国シダモ地方イルガチャフェ地区
品種:ティピカ種
標高:1,750~2,250m
シダモのウオッシュドコーヒーとは別銘柄の高級品として扱われる理由は水洗精選技が高いため、スクリーンサイズ、水分が一定のレベルで安定的に作られます。そのため、香りや風味が特に際立って良い生豆が出来上がるのが特徴です。
この地域のモカは標高が高く寒暖の差が大きいので実の熟し方に時間がかかることから甘味が強くなります。一般のモカ シダモ ウオシュドG2よりも、香りが強く、口に含んだときにフルーティーで爽やかな酸味が口全体に広がり深い印象を与えるでしょう。また、甘い花のような香りとスッキリした後味も残ります。
4.コスタリカ SHB コーラルマウンテン
生産地:コスタリカTarrazu Corralillo地区
標高:1,200m
品種:カツーラ種、カツアイ種
精選方法:ウオッシュド
コーラルマウンテンの名前は、”晴天の日には、美しい藍色に見える”ことから名づけられました。Tarrazu地区の中でも、高品質なコーヒーを生み出すCorralillo地区で育てられ、しっかりとしたボディと爽やかな酸味を有した高品質コーヒーです。
上品で柔らかな酸味とフローラル・フレーバー、後味がスッキリとした中に甘味が感じられる、ブラックで飲んで欲しい逸品です。
5.ブラジルNo2 18
生産地:ブラジル連邦共和国
品種:アラビカ種
精選方法:ナチュラル
ブラジル産のコーヒーは、苦味と酸味共に強すぎずバランスに優れる傾向があります。国土自体が広く生産地域も広いため場所ごとの風味の違いはありますが、重すぎないボディとコクはブラジル豆の特徴です。
やわらかくも存在感のあるコクとすっきりした後味は、クセが少なくあっさりと飲むことができます。浅煎りから深煎りまでさまざまなアプローチで使える万能な珈琲です。
オーナーのおすすめと豆知識


スペシャリティ&限定豆を9種類ご用意いたしました!
在庫がなくなり次第、終了となります。









凛音珈琲で取り扱っている各珈琲豆の図解

お好みの焙煎が選べる
凛音珈琲では下記の6種類からお好みの焙煎をお選びいただけます。

珈琲焙煎についてもっと詳しく知りたい方はこちら
メニューとお値段

その他、お友だち紹介特典もございます。詳しくは、キッチンカー・カフェにお越しいただいた際、お気軽にお尋ねください。
珈琲と一緒に楽しめるメニュー
珈琲と一緒に楽しめるメニューとして、地元では名の知れたあの美味しい自然素材で作られるフードも定期的に販売します。

営業時間・アクセス



注文焙煎
ページ下部のお問い合わせフォームからご連絡ください。
アクセス
駐車スペースについて
公的な駐車場はございませんので、公道に支障のないよう、以下の写真のように赤丸で囲っている部分に駐車してください。

お問い合わせ
珈琲豆の販売や焙煎など、凛音珈琲に関するお問い合わせは下記のフォームに必要事項を入力して送信ボタンを押してください。
最近のコメント